投稿

【重要】2022年までの投稿について

2022年までの投稿について 1年半ぶりの更新です。 更新とはいっても、新しく提供できる情報がほとんどありません。 強いていえば、元気です。というか元気になりました(後述)。 本題です。 2022年2月2日までに投稿した全記事について、情報が古くなっていますが、 今のところ 情報の修正・更新の予定がありません 。 この1年、主に生活環境の大きな変化でメンタルがやられてしまって休養をとり、 最近になって少しずつ精神状態が安定してきました。 しかしながら、この1年の間に趣味や興味がガラリと変わってしまい、 今まで触れてきたコンテンツに関する新しい情報を調べる時間も気力もなくなってしまいました。 (あと、純粋にブログの書き方やHTMLの使い方、サーチコンソールの設定等を完全に忘れているのもあります) 今までの記事について、 記事の内容が古くなった旨の注意書きを冒頭に追加する ことで、対処とさせていただきます。 ただ、あまりにも情報が古いと判断した場合は、記事を非公開にするかもしれません。 固定ページ( about など)については、古くなっている情報を更新しておきます。 また、この記事をブログの上部に固定する方法がわかれば、それもやっておく予定です。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

些細な学び~クリックすると同じページ内の別の場所に飛ぶようにする~

【重要】(2023/08/15追記) この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません 。予めご了承ください。 2022年2月以前の記事に関する詳細は こちら をご覧ください。 今日の学び ブログのページ内のある場所をクリックすることで、同じページ内の、別の場所に飛べるようにする方法を知った。 Bloggerのこのテンプレートで、目次を作成する方法がわからなかったので、 もし実現できたらちょっとした目次代わりに使えるのではないかと思い、調べた。 目次 実現方法 参考 実現方法 HTMLの<a>タグ及び、href属性を使用する。 <a href="(具体的なURL)"> のように書くと、クリックしたときに該当のURLまで飛べることは知っていたけど、 (具体的なURL)と書いた部分で、#を用いてidを決めてやると、同じページ内の別の場所でそのidを指定したときに、その位置に飛ぶことができる。 具体的な書き方は、こんな感じ。 <h3>目次</h3> <a href = "#jitugen">実現方法</a> <a href = "#sankou">参考</a> <h3 id="jitugen">実現方法</h3> ... <h4 id="sankou">参考</h4> ... 上で、目次以下の「実現方法」のところで、"#jitugen"のようにidを定めている。 そして、見出し<h3>実現方法</h3>の部分で、そのidを呼び出している(<h3 id="jitugen">)。 これにより、目次「実現方法」と、見出し「実現方法」が、id「jitugen」により結び付けられ、 目次「実現方法」をクリックすると、見出し「実現方法」の位置まで飛ぶことができる。「参考」の例も同様。 そのようにして、実際に書いてみたのが本ページの目次の項目である(というか上記の具体例は本ページのまんまそれである)。 例...

DVDレコーダーが番組表を受信できなくなったときに試すメモ

【重要】(2023/08/15追記) この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません 。予めご了承ください。 2022年2月以前の記事に関する詳細は こちら をご覧ください。 この記事は、 すべてのDVDレコーダーで、確実に番組表が取得できることを保証するものではありません 。 また、 一部は経験則に基づいており 、番組表が取得できるようになる根拠・原理を、十分に示すものではありません。 まずは DVDレコーダー付属の取扱説明書を確認する か、確実な解決策を求める場合は、 専門家への相談をおすすめします 。 概要 我が家のDVDレコーダーがたまに 番組表を取得しなくなる 番組表を取得するかもしれない方法をいくつか試してみた 取扱説明書記載の方法で、うまくいくときとそうでないときがある おまじないレベルだが、番組表を取得できるようになる方法がいくつか存在する 飛ばしてもいい 背景 我が家のDVDレコーダーは、たまに番組表が取得できていないことがあります。 具体的には、 現在視聴中の番組とその次の番組は取得できているが、それ以降が全く取得できていない ということが、まあまああります。 また、「チャンネルAは全部取得できているが、チャンネルBが全然ダメ」なときもあれば、「どのチャンネルも全く取得できない」ときもあります。 私個人は、毎週だいたい5番組程度録画するので、番組表が取得できないとめちゃくちゃ困るんですよね。 どうしても番組表が取得できないときは、番組指定ではなく、チャンネル丸ごと録画しっぱなしにして、後で不要な部分を切ることもあります。録画容量に余裕がないときはできませんが。 さらに、我が家のDVDレコーダーがちょっと古く(後述)、 同じ製品での解決策があまり見つからない 点でも、ちょっと困っていました。 とはいえ、このレコーダーとの長い付き合いの中で、経験則として、いくつか「 これやったら番組表が取得できる(ことがある) 」という方法も見つけてきました。 というわけで、備忘録のついでにどこかの誰かの役に立てばよいなぁと思い、記事として、その方法をまとめてみることにしました。 なお、冒頭の繰り返しになりますが、 すべてのDVDレコーダーで、効果を保証するものではありま...

【刀剣乱舞/艦これ】審神者が提督を始めるとキャラロスト率が跳ね上がると感じた話

【重要】(2023/08/15追記) この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません 。予めご了承ください。 2022年2月以前の記事に関する詳細は こちら をご覧ください。 この記事は、1プレイヤーの主観に基づいて書かれています。 また、 筆者には、片方のゲームを貶める意図はありません 。 「あぁこんな違いがあるんだなぁへぇ〜」くらいの気持ちでご覧いただければと思います。 背景 少し前から刀剣乱舞をプレイしているのですが、最近艦これにも手を出し始めました。 というのも、「刀剣乱舞と艦これは共通点も多そうだし、始めやすいかな」と思っていた のと、「DMM GAMESでポイント貯めやすくするために、ログインするゲームタイトル増やしたいな」と考えていた ためです。 遊んでみて分かったこととして、 艦これのシステムは刀剣乱舞ほど優しくありません 。 特に、 キャラロストは、刀剣乱舞と同じ感覚でやっていると、かなり引き起こしやすくなる と感じました。 幸いにも、どちらもまだキャラロストに至ったことはないのですが、艦これのほうは早くも九死に一生みたいな場面がちらほら出たので、 新しく提督を始めたい審神者の方々への注意、そして、自分への戒めとして、キャラロストに焦点を当てて記事を書いてみることにしました。 当記事では、以下のゲーム内用語を用います。 審神者(刀剣乱舞)/提督(艦これ) ゲーム内のプレイヤーの役職(?)。要するにプレイヤーのこと 刀剣男士(刀剣乱舞)/艦娘(艦これ) プレイヤーが収集し、敵と戦わせるキャラ 刀剣破壊(刀剣乱舞)/轟沈(艦これ) キャラロスト 。引き起こすと、ゲーム内で該当キャラクターを二度と使用できなくなる 2体目の入手・使用は可能 生存(刀剣乱舞)/耐久(艦これ) いわゆるキャラのHP。0になるとキャラロスト 重傷(刀剣乱舞)/大破(艦これ) キャラのHPが大きく減っている状態。キャラロストのトリガーとなる(後述) お守り(刀剣乱舞)/ダメコン(艦これ) 持たせておくと、キャラロストから1回だけ守ってくれるもの(後述) 刀装(刀剣乱舞)/装備(艦これ) キャラのステータスを(基本的には)上げられるもの(後述) ...

【刀剣乱舞】レベル・機動値差があっても行動順をなんとなく把握したい

イメージ
【重要】(2023/08/15追記) この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません 。予めご了承ください。 2022年2月以前の記事に関する詳細は こちら をご覧ください。 背景 ゲーム『刀剣乱舞』には、「 機動 」というパラメータがあります。 敵味方の行動順に関わり、原則として、 機動が高い者から攻撃を行います ※1。 別のゲームで例えるなら、ポケモンの「すばやさ」のようなものです。 部隊編成画面や錬結画面から、その値を確認することができます。 (以下、このプレイヤーが目視で確認できる機動の値を、単に「 機動値 」と呼ぶことにします。) ただし、実際には機動値に加え、 刀剣男士のレベル も考慮する必要があります。 というのも、戦場での実際の行動順は、この 機動値に対して、レベル補正(や、疲労度・陣形などの係数)をかけた値 の高さで決まる、とされるためです※2。 (以下、補正をかけた後の機動の値を、「 機動実効値 」と呼ぶことにします。) この レベル補正の影響はかなり大きく 、戦場や陣形などにもよりますが、 例えば「Lv1, 機動100」「Lv49, 機動35」「Lv99, 機動21」の機動実行値がほぼ同じになります。 しかし、機動実効値は、プレイヤーは画面で直接確認することができません。 私は普段、部隊内である程度レベル差のある部隊を出陣させる際、 ざっくり「 レベル+機動値の値が高い順に動く 」と判断していた(実際、これで意外と精度良く判断できていた)のですが、 「恐らくこうであろう」と言われている計算式が存在することを知ったので、実効機動値を計算してみました。 機動実効値の計算 前述の、「恐らくこうであろう」と言われている機動実効値の計算式は、以下のものです。 \[ {\sf 機動実効値} = \lfloor {\sf 機動値(装備込)}\times({\sf レベル}\times Map +1)\times Cond \times Form \rfloor \] マップ補正(\(Map\)):0.02(検非違使戦を除く7面/8面), 0.04(その他) 疲労度補正(\(Cond\)):1.0(通常時), 1.2(桜付き), 0.7-0.8(橙疲労), 0.5-0.6(赤疲労) ...

【機能編】ゲームデータの整理ついでにExcelに触れる

イメージ
【重要】(2023/08/15追記) この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません 。予めご了承ください。 2022年2月以前の記事に関する詳細は こちら をご覧ください。 概要 前回の記事: 【関数編】ゲームデータの整理ついでにExcelに触れる の概要 Excelのちょっとした関数を紹介した 刀剣乱舞は楽しい 今回は「機能編」と題して、こんなことしてみると、 データを眺めるのがより楽しくなる よ、というものを紹介します。 ゲーム(刀剣乱舞)データ整理時の、私の使用例も少しだけ話します。 日付・時刻を扱う 日付の書式を自分で決める Excelでは、以下の文字を組み合わせることで、日付や時刻に関する書式を自身で設定できます。 2021年8月9日1時23分45秒を例に取ってみましょう。 文字 対応 使用例  y   年(西暦)  yyyy→2021, yy→21   m   月/分  m→8, mm→08, mmm→Aug   d   日  d→9, dd→09   h   時間  h→1, hh→01   s   秒  s→45, ss→45  これらを用いて、例えばセルに「2021/8/9 1:23:45」と入力しておけば、 yyyy/mm/dd hh:mm:ss →2021/08/09 01:23:45 yyyy"年"m"月"d"日"  h"時"m"分"s"秒" →2021年8月9日1時23分45秒 のように、日付の書式を自身で決め、適用させることができます。 書式には空白や任意の文字列を含めることもできます。また、このセルに対して例えば「yyyy/mm」という書式を適用させると、「2021/08」とだけ表示されます。 このような書式の設定は、セルの書式設定→ユーザー定義、から行います 。 月日や時刻などは、1文字だけ用いても、2桁以上の数値を表せるようです。 逆に、2...

【関数編】ゲームデータの整理ついでにExcelに触れる

【重要】(2023/08/15追記) この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません 。予めご了承ください。 2022年2月以前の記事に関する詳細は こちら をご覧ください。 背景 私は、刀剣乱舞を遊びながら、さまざまなデータを記録しています。 (とはいえ、2019年秋就任なので、そこまで大量にデータが集まっているわけでもありませんが) 集めたデータは、攻略に利用するとかでもなく、ただただ、にやにやしながら眺める程度にしか使わないため、正直持て余してはいるのですが、 それでもやっぱり、ステータスの差や顕現した日付などを基に、 刀剣男士の個性や本丸の軌跡を想像すると楽しい ものです。 ところで、集めているデータには、 初入手、特や極へのランクアップ、カンストなどを達成した日付 刀剣男士のステータス値 受取箱で受け取ったもの(就任後1ヶ月半は除く) 鍛刀やイベントで入手した刀剣、楽器等(最近はサボり気味) などがあるのですが、これらを Excel で管理しています。 そんな中で、「 これ使ってみたらけっこう便利だった 」「 この機能なんか楽しい 」と、個人的に感じた、Excelの関数や機能をいくつか紹介します。ついでに、刀剣乱舞(ゲーム)の話も少し添えたいと思います。 私自身はExcelマスターでも何でもなく、まあ私が分かればいいや程度のスタンスのため、 もっとスマートな機能あるわとか、こんな機能無意味じゃんとか思われるかもしれませんが、まあ大目に見てください。 だいたい推しが絡めば楽しく感じるんだもの、仕方ないじゃないか。 長くなりそうなので、記事2本程度に分け、今回は「 関数編 」とします。 ここで言う「関数」は、セル内に直接書き込むものとします。 平均、分散、偏差値などを計算する 例えば、次のようなデータがあるとします。   A B C 1 名前     刀種   打撃  2 三日月宗近 太刀 72 3 小狐丸 太刀 68 4 石切丸 大太刀 85 5 岩融 薙刀 68 ...

些細な学び~クリックしたら内容を確認できるようになるアレ編~

【重要】(2023/08/15追記) この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません 。予めご了承ください。 2022年2月以前の記事に関する詳細は こちら をご覧ください。 本当にちょっとした、「こんなことを知りました」的な記事に、「些細な学び」タグを使用することにします。 今日の学び たまにある、「 基本的には閉じているが、クリックすることで開き、詳細を表示するやつ 」を、記事内で利用できるようになった。 クリックしたら別のURLを開くわけではなく、あくまでも記事内で完結させたい。 これを利用すれば、スクロールの手間も若干省けるし、「この画像は必ずしも見る必要はありません。デフォルトでは閉じておくので、必要に応じて開いてください」的なことができるようになりそう。 Bloggerにデフォルトでそういう機能はないようだが、HTMLでの実装は極めて簡単だった。 実現方法 クリックで詳細を表示 HTMLの <detail> タグで実現できる。 また、 <summary> 〇〇</summary>とすることで、〇〇の部分をクリック前のラベルにできる(上記の「クリックで詳細を表示」にあたる部分)。 こんな感じでHTMLで書けばいい。 <details> <summary>クリックで詳細を表示</summary> <p>HTMLのdetailタグで実現できる。</p> </details> ちなみに、こういうのは「 アコーディオン(メニュー) 」とかいうらしい。 CSSで見た目をいい感じにしたりできるっぽいけど、とりあえずはこれで十分かな。 参考 <details>: 詳細折りたたみ要素 - HTML - HDN

BloggerでLaTeX記法を使えるようにしたメモ

イメージ
【重要】(2023/08/15追記) この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません 。予めご了承ください。 2022年2月以前の記事に関する詳細は こちら をご覧ください。 概要 BloggerでLaTeX使えたら嬉しいと思った Javascriptライブラリ、 MathJax を導入した 実際に少し使ってみた 飛ばしてもいい 背景 少し前に、城プロに関する記事を書きました。 城プロREのちょっと強めの敵と対策メモ 記事では、武器種や敵の特徴を比較・列挙しています。 そのときに気づいたのですが、 Bloggerにはデフォルトで表を作成できる機能がありません 。 表を導入できたら、内容の比較もしやすいし、罫線で区切られることで個々の項目も見やすくなるでしょう。 あとついでに数式もいい感じに書けたら、ブログにて数値データがさらに扱いやすくなるわけです。 でもBloggerはここらへんにあまり優しくありません。 (数式に関してはどのブログも同じようなものかもしれませんが) そして、私のような一部理系大学生は考えるわけです。 「 これ、LaTeX使えたら万事解決じゃね? 」と。 私は論文や報告書を、LaTeXを用いて書いています。 詳細な説明は他の文献に委ねますが、LaTeXでは、 数式を綺麗に書ける 上、 シンプルな表の作成 や、 図のキャプション付与 もまあまあ簡単にできます。 HTMLで表を作成する記法はあるかもしれませんが、 そもそもLaTeXでの数式や表の書き方を知っているわけですから、それが使えるならそれに越したことはないわけです。 というわけで、「 BloggerでLaTeXを使ってみたい方 」の役に立てるよう、 導入方法 と実際に使ってみるとどんな感じになるか、簡単に説明したいと思います。 ブログ初心者たる私にも極めて簡単にできたので、なんとかなると思います。 ※この記事では、 LaTeXでの数式や図表を作成する詳しい記法については、ほぼ取り上げません 。 LaTeX入門みたいなサイトはけっこうあるので、興味を持った方は、各自調べていただければと思います。 LaTeX記法ができるライブラリの導入 Math...

(解決済)MacでSnap Cameraアプリのアンインストールに少し苦戦した話

【重要】(2023/08/15追記) この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません 。予めご了承ください。 2022年2月以前の記事に関する詳細は こちら をご覧ください。 実行中のプロセス確認・停止という、PCユーザとして初歩中の初歩のことをしたという話。 (スクショ残しておけばよかった。このあたりがブログ初心者ですね) 生じていた問題 Macにて、Snap Cameraアプリをゴミ箱に移動しようとした際、 「項目"Snap Camera"は開いているため、ゴミ箱に入れることができません」 のような表示が出て、ゴミ箱に移動できなかった Snap Cameraアプリを開いた記憶がないにも関わらず、上記の表示が出ていた Macのアプリケーション終了方法でよくある、「左上りんごマーク→強制終了→Snap Camera選択」をしても、相変わらず上記の警告が出ていた Macを再起動しても上記の(ry やったこと アクティビティモニタを起動 プロセス名「Snap Camera」を選択 アクティビティモニタウィンドウ上部のバツ印(停止)をクリック 「このプロセスを終了してもいいですか?」→「終了」を選択 プロセス名「Snap Camera」が終了したのを確認 Snap Cameraアプリをゴミ箱に移動 アプリを開いた記憶はなくても、いつの間にか「プロセス実行中」になっている可能性があるわけですね。 Snap Camera以外でも当てはまることなので、 アクティビティモニタを確認する 癖はつけておかなきゃなあ。 余談 ターミナルでまあまあ重めのファイル書き出しをしていたのですが、あるときから目に見えて書き出すペースが遅くなりました。 そこでアクティビティモニタを確認すると、16GBのメモリのうち15.9GB以上が使用済みになっていること、 そして Snap Cameraが5GBもメモリを使用している ことに気づきました(他のアプリケーションは多くても300MBとかでした)。 そして、それを見て 「あっそういえば、3ヶ月前くらいから、Snap Cameraアプリ消せない問題あったな」 ってのを思い出して、今回の流れに至ったわけです...