【重要】2022年までの投稿について

2022年までの投稿について 1年半ぶりの更新です。 更新とはいっても、新しく提供できる情報がほとんどありません。 強いていえば、元気です。というか元気になりました(後述)。 本題です。 2022年2月2日までに投稿した全記事について、情報が古くなっていますが、 今のところ 情報の修正・更新の予定がありません 。 この1年、主に生活環境の大きな変化でメンタルがやられてしまって休養をとり、 最近になって少しずつ精神状態が安定してきました。 しかしながら、この1年の間に趣味や興味がガラリと変わってしまい、 今まで触れてきたコンテンツに関する新しい情報を調べる時間も気力もなくなってしまいました。 (あと、純粋にブログの書き方やHTMLの使い方、サーチコンソールの設定等を完全に忘れているのもあります) 今までの記事について、 記事の内容が古くなった旨の注意書きを冒頭に追加する ことで、対処とさせていただきます。 ただ、あまりにも情報が古いと判断した場合は、記事を非公開にするかもしれません。 固定ページ( about など)については、古くなっている情報を更新しておきます。 また、この記事をブログの上部に固定する方法がわかれば、それもやっておく予定です。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

【刀剣乱舞/艦これ】審神者が提督を始めるとキャラロスト率が跳ね上がると感じた話

【重要】(2023/08/15追記)
この記事の情報は古く、かつ、修正の予定がありません。予めご了承ください。
2022年2月以前の記事に関する詳細はこちらをご覧ください。


この記事は、1プレイヤーの主観に基づいて書かれています。
また、筆者には、片方のゲームを貶める意図はありません
「あぁこんな違いがあるんだなぁへぇ〜」くらいの気持ちでご覧いただければと思います。

背景

少し前から刀剣乱舞をプレイしているのですが、最近艦これにも手を出し始めました。
というのも、「刀剣乱舞と艦これは共通点も多そうだし、始めやすいかな」と思っていたのと、「DMM GAMESでポイント貯めやすくするために、ログインするゲームタイトル増やしたいな」と考えていたためです。

遊んでみて分かったこととして、艦これのシステムは刀剣乱舞ほど優しくありません
特に、キャラロストは、刀剣乱舞と同じ感覚でやっていると、かなり引き起こしやすくなると感じました。
幸いにも、どちらもまだキャラロストに至ったことはないのですが、艦これのほうは早くも九死に一生みたいな場面がちらほら出たので、
新しく提督を始めたい審神者の方々への注意、そして、自分への戒めとして、キャラロストに焦点を当てて記事を書いてみることにしました。

当記事では、以下のゲーム内用語を用います。
  • 審神者(刀剣乱舞)/提督(艦これ)
    • ゲーム内のプレイヤーの役職(?)。要するにプレイヤーのこと
  • 刀剣男士(刀剣乱舞)/艦娘(艦これ)
    • プレイヤーが収集し、敵と戦わせるキャラ
  • 刀剣破壊(刀剣乱舞)/轟沈(艦これ)
    • キャラロスト。引き起こすと、ゲーム内で該当キャラクターを二度と使用できなくなる
    • 2体目の入手・使用は可能
  • 生存(刀剣乱舞)/耐久(艦これ)
    • いわゆるキャラのHP。0になるとキャラロスト
  • 重傷(刀剣乱舞)/大破(艦これ)
    • キャラのHPが大きく減っている状態。キャラロストのトリガーとなる(後述)
  • お守り(刀剣乱舞)/ダメコン(艦これ)
    • 持たせておくと、キャラロストから1回だけ守ってくれるもの(後述)
  • 刀装(刀剣乱舞)/装備(艦これ)
    • キャラのステータスを(基本的には)上げられるもの(後述)
  • 出陣(刀剣乱舞)/出撃(艦これ)
    • 戦闘マップへと出発すること。当記事で両者をまとめて扱う際は「出撃」と表現する
  • 進軍(刀剣乱舞)/進撃(艦これ)
    • 次の戦闘(あるいは、マップのマス)に進むこと。当記事で両者をまとめて扱う際は「進撃」と表現する
他にもいくつか用語を使用しますが、その都度解説を入れます。

艦これはキャラへのダメージが蓄積しやすい

艦これは、以下の6点の理由から、艦娘にダメージが蓄積しやすいと感じます。

1. 装備がキャラの「盾」にならない

刀剣乱舞の刀装は、刀剣男士のステータスを上げるのと同時に、刀剣男士のある種の「盾」となります。
具体的には、刀装持ちの刀剣男士が攻撃されると、まず刀装の「兵力」(いわゆるHP)が減少し、
兵力が0になると刀装破壊となり、刀装が完全になくなると刀剣男士にダメージが入るようになります。
(槍の貫通攻撃を中心に、刀装が残っていても刀剣男士がダメージを喰らうことはあります)
つまり、何かしら刀装を持たせておけば、肩代わりとして働き、刀剣男士に直接入るダメージを大きく減らすことができます。
一方で、艦これの装備には、このようなダメージを肩代わりする機能はありません。
(その代わり、攻撃により装備が破壊され、失われることもありません(レア装備が多いので、あったら困ります))
そのため、攻撃を受けると、ダメージが直接艦娘に入ることになります。
とはいえ、艦これでは、攻撃を回避する/威力が極端に足りないなどで、ダメージが入らないこともあります。

2. 高火力な艦に攻撃を許しやすい

刀剣乱舞では、敵味方の行動順は「機動(いわゆる素早さ)」というステータスを用いて決定され、
原則として、敵味方全員の機動を比較し、高い順に攻撃を行います
そのため、もし、味方全員の機動が敵より高ければ、相手に一切の攻撃を許さず、完封することもできます。
また、太刀や大太刀、槍や薙刀などの強力な敵ほど、機動が低い傾向にあります(高速槍や一部敵を除く)。
強力な敵を総動員で先手で封じ込める、というパワープレイもできるわけです。
一方で、艦これは、「射程」を用いて大まかな攻撃順が決まるのですが、それを元に、まず、味方と敵が交互に攻撃を行います
例えば、味方で1番目に攻撃できる艦が、敵で1番目に攻撃を行う艦を落とせなかった場合、次に攻撃を行うのはその敵になります。
そして、射程の関係で、敵味方問わず、戦艦を中心とした射程の長い艦が、序盤に攻撃を行いやすくなります。
つまり、ただでさえ高耐久で落としにくい敵戦艦を初手で落とせなかった場合、その戦艦により、こちらが大ダメージを喰らう可能性が跳ね上がります。
重巡も戦艦ほどの高火力ではありませんが、早く動きやすいため、小型艦の脅威になります。

3. 序盤は強力な艦の運用が難しい

艦これでは、戦闘や遠征毎に、一部資源を消費します。
特に、戦艦や正規空母のような、強力な大型艦ほど、その消費の仕方が顕著になります
刀剣乱舞では「敵が強くなってきたので、こちらも強い刀剣を導入するぞ!」が比較的しやすいのですが、
艦これで「強い艦娘(戦艦・空母など)を導入するぞ!」を行うと、いつの間にか資源がごっそり減っています。
そのため、提督初心者は、しばらくは戦力と資源のバランスで悩むことになります。
思うように強力な艦娘を導入できないことも、「敵が強い」と感じる一因になるといえるでしょう。
(なお、強力なキャラほどHP回復に多量の資源と時間を要するのは、両者同じです)

4. 最序盤から強力な敵が出てくる

刀剣乱舞の敵と比較すると、艦これの敵は、序盤から強いです。
刀剣乱舞では、太刀、大太刀、槍のような能力の高い敵は、だいたい2面の中盤あたりから出てきます。
序盤では、機動もそんなに高くないため、攻撃される前に倒すこともできます。
また、前述のように刀装を持たせておけば、刀剣男士への被害をある程度抑えることができます。
後述のレベル上げの恩恵も大きく、5面くらいまでなら、短刀脇差打刀中心の比較的軽めの編成でもどうにかなります。
初心者が気をつけねばならない敵は、検非違使くらいでしょうか。
(余談ですが、筆者は短刀2脇差1打刀2太刀1で、5-4までどうにかしました)
一方で、艦これでは、最序盤のマップ(1面)から、戦艦や空母のような強力な敵が登場します
これらの敵は、ボスマスだけでなく、道中に出てくることもあります。
特に戦艦は、昼の戦闘を2巡させる上、前述の行動順の早さもあり、こちらにとっての大きな脅威となります
その反面、最序盤の頃は資源の貯蓄もなく、こちらは簡単に「こちらも戦艦や空母をいっぱい起用するぞ」なんてことはできないでしょう。

5. イベントマップが難しい

イベントマップは、両者の難易度の差が顕著であるように思えます。
刀剣乱舞のイベントは、(特命調査を除き)最低難易度のマップは敵も弱く、本当に簡単です。
「レベル1桁台しかいない」「刀装もよくわかんない」 みたいな状態でも、まあなんとかなります。
イベントによっては刀剣・刀装破壊がないものもあり、初心者でも安全にレベリングできます。
(というより、獲得経験値やドロップを考えると、イベントを優先したほうが育成が捗るまであります)
一方で、艦これのイベントは、最低難易度のマップでも、提督初心者にとってはかなり難しく感じます
まず、道中の序盤から、常設マップの後半で初めて登場するような敵が出てくることがあります。
また、ボス敵の能力がかなり高いです。頻繁に艦娘に大ダメージを与えてくる上、その硬さから、対策なしではまず倒せません。
(「特効」付き装備や、友軍・支援艦隊の使用も加味して、能力が設定されているのではと思います)
さらに、艦種や「札」によるルート制限で、主力艦を思うように部隊に組み込めないこともあります。
最低難易度であっても、艦娘や装備の数・練度が不十分な、提督初心者が挑むようなものではないでしょう。

6. レベル上げの恩恵が刀剣乱舞ほど大きくない

刀剣乱舞は、俗に「レベルで殴るゲーム」と言われることがあり、
「打撃(攻撃)」「統率(防御)」ステータスにレベルによる補正値がかかることで、攻撃力や生存能力が大きく向上します。
もちろん刀種にもよりますが、刀剣男士のレベルが上がれば、刀装の被ダメージをほぼ1ダメージに抑えることができます。
一方、艦これではレベルを上げることで、命中率や回避ステータスが上昇するようですが、
艦これ攻略Wikiを見る限り、「装甲(防御)」には影響を及ぼさず、高レベル艦でもダメージを喰らうと普通に耐久が減ります。
また、装甲を貫通しない場合でも、割合ダメージを喰らうため、ダメージが蓄積しやすいです。
そのため、「高レベルの艦でも敵のクリティカルダメージで一撃大破した
高耐久艦が割合ダメージでじわじわ中破にされた」みたいなことが起こり得ます。
(ただし、残り耐久に対してあまりにも大きなダメージを喰らった場合、残り耐久への割合ダメージに変換されることで、結果的に致命的ダメージを防ぐこともけっこうあります)

以上の要因から、艦これでは、刀剣乱舞よりもキャラへのダメージが溜まりやすいように思えます。
これは、キャラの大破、すなわち、キャラロストの手前の状態に陥りやすい、とも言えるでしょう。

艦これは刀剣乱舞よりも大破での進撃が生じやすい

刀剣破壊/轟沈は、どちらも、重傷/大破の状態で戦闘を開始し、残りHP以上のダメージを受けると発生します。
(逆に、中傷/中破以下のダメージであれば、そこから残りHP以上のダメージを受けても、HP1で留まります)
つまり、キャラロストを避けたい場合、(ダメコンがないならば、)重傷/大破になった時点で、進撃を止めるべきでしょう。
しかし、個人的に、艦これは以下の2点から、刀剣乱舞よりも大破での進撃が生じやすいと感じます。

1. 損傷具合の確認忘れが生じうる

出撃してからの戦闘の流れは、細かい差はありますが、大雑把に見るとどちらも以下を繰り返して進みます。
  1. (賽子/羅針盤で進行方向を決定する)
  2. 戦闘マスを踏む
  3. 陣形を決定する
  4. 戦闘する
  5. 夜戦を行うか選択する(艦これのみ)
  6. 夜戦を行う(艦これのみ)
  7. 戦闘が終わる
  8. 敵味方の損傷具合・勝利判定の表示画面に移る
  9. 獲得経験値・キャラドロップ表示画面に移る(味方の損傷具合も確認可能)
  10. 進撃/撤退を選択する
刀剣乱舞では、8や9の画面に加え、10の進軍/撤退選択画面で、刀剣男士や刀装の損傷具合を確認できます。
(また、同じ画面で疲労回復アイテムや、マップによっては損傷回復アイテムを使用できます)
また、部隊内に重傷の刀剣男士が存在する状態で「出陣」や「進軍」を選択すると、
「部隊内に重傷の刀剣男士がいますが、今後攻撃を喰らってロストする可能性があります。
それでも進軍しますか?」というようなニュアンスの警告が出ます

さらに、2021/12/07のアップデートで、この警告の前に、刀剣男士による「重傷時行軍警告ボイス」とカットインが追加で発生するようになりました。
これらの機能から、刀剣乱舞では、不注意による重傷での進軍が生じにくいと考えられます。

しかし、艦これでは、10の画面では「進撃」「撤退」ボタンしか表示されません
さらに、大破艦を含む出撃・進撃の際も、上記のような警告画面が出ません
つまり、8や9の画面で損傷具合の確認を怠ると、撤退するか、次の4の画面まで、味方の損傷具合を確認することができません。
なお、3の画面で陣形を決定し、戦闘開始した直後に、その戦闘の結果(敵味方の損傷)が決まるとされています。
(部隊が3隻以下の場合、陣形選択画面もスキップされます)
要は、4に進んでいる時点で、プレイヤーは祈る以外にはどうすることもできません

大破進撃を防ぐには、8や9の画面で損傷具合をちゃんと確認するか、陣形選択画面でリロードするしかないのですが、
刀剣乱舞と同じ(進軍画面でステータスを確認するぞ、どうせ警告も出るしな、という)感覚で戦闘を進めると、
このようなリザルト画面をクリック連打ですっ飛ばす
可能性があります。
特に、レベリングやレアドロ狙いで特定のマップを周回しているときは要注意です。
損傷状況に不安を覚えたら、撤退を考えることも大切です。

2. ダメコンを頻繁に付け外しする可能性がある

お守りやダメコン(応急修理要員)をキャラに装備させておくことで、キャラロストが生じた際、一度だけ復活することができます。
基本的に、HP1あるいは少量で復活しますが、HP全快で復活する上位装備(お守り・極/応急修理女神)も存在します。
キャラロストが生じるようなダメージを受ける可能性のあるマップに挑む際は、まず持たせておくほうがよいでしょう。

さて、刀剣乱舞では、刀装装備用のスロットだけでなく、このお守り装備専用のスロットが、全員にデフォルトで存在します
そして、部隊のメンバーや装備(刀装・馬)を記録・一括で変更する機能がありますが、お守りはその対象にはなっていません。
つまり、一度お守りを装備させると、自分で外すか、刀剣破壊時に使用されるまで、装備しっぱなしとなります。
(なお、修行に出ると、お守りに限らず装備は全部外れます。お守りの装備忘れに注意!)

一方で、艦これでダメコンを装備するスロットは、主砲や魚雷などを装備するスロットと共用となります。
艦これでの装備は、戦闘においてかなり重要なものですから、マップに応じて装備をよく付け替えることになります。
強い敵に対面するときは、有力な装備を組み合わせるために、スロットをフルに使用しなければならないこともあります。
そんな中で、頻繁に装備を付け替えるうちに、ダメコンを一緒に装備したつもりが装備し忘れている、なんてことが起こり得ます。
ただ、艦これでも、補助的なスロットを個別に用意することができ(補強増設)、そのスロットをダメコン専用にする手もあります。
(任務でいくつか貰えますが、課金アイテムなので、全員にこのスロットを用意するのは少々大変です)

まとめると、刀剣乱舞と比較して艦これは、大破進撃時の警告がないこと及び、
損傷具合の確認忘れダメコンの装備忘れが比較的生じやすいために、大破進撃のリスクが上がる、と感じます。
まあ、いずれも、プレイヤーが気をつけていれば、それに越したことはないんですけどね。
そもそものゲームの難易度も艦これのほうが高いので、刀剣乱舞を遊ぶ時よりも注意しておくほうがよいでしょう。
ついでに、艦これは刀剣乱舞と異なり、マップ選択後の出陣決定画面で装備を確認できないので、編成や改装画面でよく確認しましょう。

まとめ

  • 艦これは、刀剣乱舞ほど優しくない
  • 艦これは、刀剣乱舞よりもキャラへのダメージが溜まりやすく、大破につながりやすい
  • 艦これは、刀剣乱舞よりも大破進撃につながりやすい
  • 慢心は万物の敵
キャラが魅力的なゲームでキャラロストがあるのはなかなか残酷ですが、その分細心の注意を払って、たくさん活躍させてあげたいですね。

コメント

このブログの人気の投稿

【刀剣乱舞】レベル・機動値差があっても行動順をなんとなく把握したい

(解決済)MacでSnap Cameraアプリのアンインストールに少し苦戦した話

【機能編】ゲームデータの整理ついでにExcelに触れる